外壁塗装の賢い見積もりのもらい方や業者の選び方について現役大家の経験を活かして徹底ガイドします!

外壁塗装 ガイド

外壁塗装コラム

家の塗装をしたいけど臭いのがイヤなら

投稿日:2017年4月24日 更新日:

家の塗装をしたいけど、臭いのはどうしてもイヤだという人も多いと思います。

実際に私も何度か塗装をしてもらったことがありますが、家の中にいても臭いがするから気になりました。

 

特に、家に赤ちゃんがいたりペットがいたり、日中もずっと家にだれか家族がいる場合などは気になりますよね。

そこで、家の塗装の際の臭い対策について調べてみました。

もくじ

建築基準法の改正で有害物質の少ない塗料の使用が増えています

調べてみてまず最初に分かったことは、2010年頃の建築基準法の改正によって以前にくらべてシックハウス対策が強化され、ホルムアルデヒドなどの体に悪い成分量が減っているそうです。

 

法改正に伴って成分が変わったことで従来のように臭いペンキそのものも減っているようです。

なので、10年くらい前に塗装してもらった経験がある人なら、以前ほどの臭いはしないと感じるかもしれません。

 

また、塗料には油性と水性とがあり、通常は油性を利用しますが、どうしても臭いを避けたいという場合には、油性に比べて耐久性は落ちてしまいますが、水性のペンキを希望するという手もあります。

水性ペンキを希望する場合の注意点

水性ペンキを使ってもらう場合には、先に塗られている塗料と相性が悪いケースがほとんどです。

 

まだ何の塗装も塗られていない素材に対しては水性ペンキでもしっかりと塗料が食いつきますが、油性塗料を塗られている上に水性塗料を塗ると、どうしても食いつきが悪くなり、剥げ落ちやすくなります。

 

とは言え、決して塗れないわけではなくて、あくまでも外壁材に残ってる油性塗料の残り具合や下地処理の具合によってはそこそこ長持ちすることもあります。

 

そのあたりは、職人さんに相談し、現状を見てから判断してもらえば安心です。

外壁塗装の臭いはそもそも体に悪い?

外壁塗装時の塗料の臭いは体に悪いことは間違いありませんが、肝心なのはその程度です。

ちょっと吸ったくらいでも危険なら職人さんは誰も作業をやりたがりませんよね。

 

また、先ほどの紹介のように、人に優しい方向で制度も変わっているので、よほど持病があるなどでなければ、そこまで神経質になる必要はありません。

 

ただし、人間の本能として、「不快に感じる臭い」は体に悪いものであると言われていますので、できるだけ臭いは嗅がないことが無難です。

外壁塗装が始まってからの室内の臭い対策

もし外壁塗装が始まったら、全ての窓はキッチリと締めておくことは基本中の基本です。

 

注意が必要なのは、トイレやふろ場や台所の換気扇です。もし、換気扇を使っていない時に排気ダクトから風が逆流するような場合には、室内から換気扇にサランラップとガムテープなどを使って塞いでおくことでかなりの効果を発揮します。

 

そんな苦労も塗装が終わる日までのことです。新しく塗装された部分は数日のうちに臭いが激減しますので、当分の間、こんなに神経質にならないといけないわけじゃありませんよ。安心してください。

赤ちゃんやペットに臭いを我慢させても大丈夫?

大抵、どこの家も赤ちゃんがいてもペットがいても外壁塗装はしています。ですが、特に塗装した際の臭いで健康被害が出ているなんて話はありません。

 

でも、赤ちゃんやペットによっては体が丈夫でないというケースもあると思います。そんな時は、赤ちゃんなら実家に連れて帰って有害物質を吸い込むことから避けたり、ペットなら一時的にペットホテルや友人の家で預かってもらえば安心です。

 

私の友達には、実際に、アパートの塗装が始まってから実家に帰省していた人もいますよ。このような人は多くはないだけで、赤ちゃんがいるご家庭では皆さんそれぞれに何かしら配慮はされているみたいです。

一括査定なら正しい外壁塗装額と最安値がすぐ分かる!

1位 ヌリカエ

  • 全国を対象に優良業者だけが登録されてる
  • スマホやPCで査定金額がわかる
  • しつこい営業がない 最安値がみつかる
  • 言いづらい断りも「ヌリカエ」が代行

2位  リショップナビ

  • 名称がリショップナビにリニューアルしサービス向上!
  • 登録10秒で見積もりが集まる
  • 外壁塗装の事例が出てるので参考になる!
  • 優良業者300社が登録されてる
  • 見積もりはショートメールで届くのでメルアド不要

-外壁塗装コラム

Copyright© 外壁塗装 ガイド , 2023 AllRights Reserved.